画像とPDFの下に内容をテキスト化したページがございます。
こちらをクリックしてください。


青森市議会報告NO.10 ダウンロードはこちら
2025(令和7)年第1回定例会
会期2月20日~3月24日
小熊議会だより№10表.jpg)
●今議会ではこんなことを聞きました。
●一般質問
1 浪岡地区の振興について
・浪岡町との合併・新青森市誕生20周年
・浪岡地域力活性化事業・浪岡フードバレイとは
・花岡プラザ・温泉井戸掘削中断の経緯と今後の予定
2 今冬の豪雪による農業被害と対策
3 統合新病院の基本計画
4 新年度の地球温暖化対策
●立憲民主・社民会派が紹介議員となった請願
・直営の登録博物館の設置を求める請願→10:20で不採択
・市道のマンホール蓋の断熱化推進を求める請願→12:19で不採択
●予算特別委員会
1 困難な問題を抱える女性支援事業について
2 残骨供養墓整備事業について
3 小中学校改築事業について
4 自発的活動支援事業について
2月27日 一般質問
小熊ひと美の2月27日一般質問動画はこちら
1 浪岡振興についてー合併20年を迎えて
2005年の合併、新青森市誕生から今年で20年。旧浪岡町では逮捕者が出るほどの混乱の中での合併だったが、市はこの20年間、浪岡地区とどう向き合ってきたか。
つがる市では2月に盛大な合併記念事業が開催されたが、本市ではどうだろう。合併20周年にあたり浪岡振興に関する3つの質問をした。
≪浪岡合併・新青森市誕生20周年について≫
- 【質問】 浪岡地区振興のために取り組んできたことは?
-
【浪岡振興部長答弁】 合併特例債で、浪岡体育館などの改築を、特例債以外で「あぴねす」や高屋敷遺跡の整備などを進めた。住民意識調査で「とても住みやすい」「どちらかと言えば住みやすい」と答えた浪岡住民が合併時から20%近く増加したのは合併の成果と認識している。
- 【質問】 新青森市誕生時も10年目も記念行事がなかった。今年合併20年目を迎えるが、市の記念事業の予定は?
-
【企画部長答弁】 本市では明治31年の市制施行からの周年行事を行っており、合併20年の記念行事は考えていない。
- 【質問】 合併後の20年間に関し、市長としての感慨は?
-
【企画部長答弁】 (市長に代わり)前問の答弁の繰り返し。
≪浪岡地域力活性化事業について≫
- 【質問】 浪岡地域力活性化事業で新たに取り組む浪岡フードバレイ事業とは?
-
【浪岡振興部長答弁】 産学金官で協議会を起ち上げ、地域グルメメニューの開発や食に関するイベントなど、食を通じたソフト事業を展開する。
≪花岡プラザ温泉井戸掘削事業について≫
- 【質問】 合併特例債で整備された花岡プラザは、温泉井戸の老朽化で湯量が不足し、現在一部浴槽に湯が入っていない。今年度予定された温泉井戸掘削事業が中断した経緯と今後の予定は?
-
【浪岡振興部長答弁】 新たな井戸掘削工事の落札業者の辞退により金額と工期の見直しが必要と判断し今年度の事業を断念。今後、本年5月に再入札を行い、令和8年10月頃に新たな井戸への切り替えを目指す。
2 降雪による農業被害と対策について
今冬の豪雪でリンゴの枝折れなど、大変な農業被害が出ている。被害の実態は雪が溶けるまで不明だが、つがる市や黒石市ではいち早く融雪剤や資材の購入費補助を実施し、県も融雪剤散布のドローンなどの委託費用の助成を決めた。青森市の支援体制について聞いた。
- 【質問】 今冬の雪害に対する青森市の農業支援は?
-
【農林水産部長答弁】
【令和6年度】
①豪雪災害農業緊急対策事業:融雪剤及びリンゴ樹への病原菌侵入対策の塗布剤への支援
②県などと協力し融雪剤の空中散布の実施
【令和7年度】
①被災過重栽培農家支援事業
被害樹の修復用資材の支援を予定
②青森市被災施設園芸農家支援事業
パイプハウスの改修・撤去費用の支援を予定 - 【質問】 浪岡地区の樹園地隊の道路除雪の状況は?
-
【浪岡振興部長答弁】 リンゴ関係団体からの早期除雪の要望により、例年より前倒しで1月に野沢地区などの幹線13.3㎞、2月に野沢・花岡地区などの枝線7.1㎞の除雪を実施。その後も園地の幹線の除雪を進めている。
要望・意見
後継者不在や栽培面積の減少で岐路に立つリンゴ農家への支援は、経済面と共に精神的な応援の意味も持つ。今後も農家がんばれという温かい支援を望む。
3 統合新病院について
発表された基本計画案では約1000億円の整備費が見込まれ、県と市の負担割合は6:4とされている。国からの補助を除き、負担額のほとんどは起債=市の借金だ。巨額の借金の返済計画や、市民が一人あたりいくらの借金を背負うことになるのか。この基本計画には全く示されていない。これでは将来に責任を持つ判断はとてもできまい。
更に病院施設が公園内には建てられないことが判明し、当初の案が大幅に変更され、非常に窮屈な配置となった。
- 【質問】 候補地の選定ばかりが先行し大事なことで不明な点が多い。見切り発車で3月末に決めるには無理がある。議論を深めるため、いったん立ち止まるべきでは?
-
【市民病院事務局長答弁】 県・市両病院の老朽化や医療従事者の不足などの現状を踏まえ、案を取りまとめた。可能な限り早い開院をめざし、年度内の計画策定に取り組む。
- 【質問】 病院統合で浪岡病院の存続を心配する声がある。浪岡病院の存続とあり方はどうなるのか?
-
【市民病院事務局長答弁】 統合新病院と経営統合し、企業団が経営することを基本に検討する。
4 地球温暖化対策について
- 【質問】 新年度の地球温暖化対策の取り組み内容は?
-
【環境部長答弁】 新年度の取り組みとして、①事業者向け省エネ最適化診断費用補助、②市有施設への太陽光発電設備の導入可能性調査、③リーフレットの作成を予定。
要望・意見
CO2の削減が進まない場合、不足分を、削減の進んでいる他の自治体から税金で買い取るというような事態を招きかねない。速やかな対策を要望する。
3月11日 予算特別委員会
1 困難な問題を抱える女性支援事業とは?
【市民部長答弁】「困難な問題を抱える女性への支援に関する法律」に基づき、関係部署が連携し、適切な支援で安心して暮らせる環境づくりを促進する。
要望・意見
これまで福祉の支援の谷間にいた女性に対し、支援団体への補助など実情に合った支援策を要望。
2 残骨供養墓整備事業とは?
【市民部長答弁】 火葬後に遺族が収骨したあとの残骨を埋葬する供養墓を三内霊園に整備する。予算280万3千円。
3 小中学校改築事業について
- 【質問】 筒井小学校の校庭整備が遅れている理由は?
-
【教育部長答弁】 本年3月完了予定の校舎解体工事が昨年12月に完了。工期の遅れはないが、資材の不足などで校庭整備は3か月延長し令和8年6月完了予定となった。
- 【質問】 泉川小学校に太陽光発電装置を設置する予定は?
-
【教育部長答弁】 省エネ対策の必要性は認識しているが、今後基本設計の段階で、現時点では具体案は示せない。
4 自発劇活動支援事業とは?
【福祉部長答弁】 来年度からの新規事業。障がい者やその家族、地域住民等が障がい者の社会参加や理解啓発のために自発的に行う活動を支援する事業。予算50万3千円。
国際女性デー 議場が黄色い花畑に
今議会では3月8日の国際女性デーを前に、男性も含めて全議員が女性デーのシンボルフラワーであるミモザのコサージュ(小熊が作製)を胸につけて臨みました。市長をはじめ理事者の皆さんにもつけていただき、議場に黄色い花が咲きました。
小熊議会だより№10裏.jpg)
小熊議会だより№10裏.jpg)
小熊ひと美活動日誌
25年1月~3月
小熊議会だより№10裏.jpg)
青森会場
リンクモア平安閣市民ホール
小熊議会だより№10裏.jpg)
浪岡会場
青森市中世の館
小熊議会だより№10裏.jpg)
温泉施設視察
小熊議会だより№10裏.jpg)
教育フォーラム2025
アピオ
小熊議会だより№10裏.jpg)
イングリッシュカフェ講座
本庁舎
小熊議会だより№10裏.jpg)
In青森集会
小熊議会だより№10裏.jpg)
3.11青森集会